JR東日本と西日本によりますと、鉄道の車両をめぐっては旧国鉄時代は全国同じ基準で製造されていましたが、37年前の分割民営化後はJR各社が、それぞれのサービスや技術開発に応じて製造してきたということです。
こうした中、鉄道に関する収入や労働力の減少が見込まれるとして、2社は今後設計する在来線の車両で部品を共通化する検討を始めたということです。
部品の共通化によって車両の製造に関する費用を抑え、人手不足にも対応するねらいがあるとしています。
共通化の検討は都市部を走る車両のモーターやパンタグラフ、行き先表示の画面など各社で違いの少ない部品から始めているということです。
一方、車体の本体部分は路線によって幅やドアの数が異なるため、共通化の調整には時間がかかる見通しだということです。
2社はほかの鉄道事業者に対しても共通化を呼びかけたいとしています。
JR東日本と西日本 在来線の車両で部品共通化の検討開始
時間: 05/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1247
推奨
- エステーに措置命令 消費者庁“花粉 香りでガード”根拠認めず
- 海自「特定秘密」問題 防衛省再発防止検討委 対策急ぐ方針確認
- 札幌 中1女子生徒自殺で新たな報告書 女子生徒の訴え明らかに
- 沖縄 尖閣沖 中国海警局の船が領海侵入 ことしに入り20件目
- 都内 交通事故の死者数増加 秋の全国交通安全運動を前に出動式
- 警察官盗撮事件 鹿児島県警は隠蔽否定するも「2日間捜査中止」
- 理研 “自己免疫疾患など発症関わる遺伝情報 約600か所特定”
- 幼稚園の送迎バスにクレーン車追突 バスの園児ら10人軽いけが
- 住宅で女子高校生が男に刺されけが 制服などなくなる 宮崎
- 静岡 通園バス置き去り 女児死亡から2年 園の駐車場に献花台