「すりばちやいと」は、福井県鯖江市の中道院に古くから伝わる伝統行事で、平安時代にこの地を訪れた比叡山延暦寺の元三大師が病気に苦しむ人にすり鉢状の炉をかぶせておきゅうをしたところ病気が治ったことが始まりとされています。
20日はあいにくの雨となりましたが、お年寄りや家族連れが次々と参拝に訪れました。
本堂で住職が逆さにしたすり鉢の上でもぐさをたいて参拝客の頭にかざすと、手を合わせて無病息災や学業成就を願っていました。
中には大学受験を控えた息子の写真を持参して、合格祈願をする人の姿も見られ、南越前町の40代の女性は「息子が高校受験の時にも祈願したら合格したので、ことしも訪れました。頑張って第一志望に合格してほしいです」と話していました。
「すりばちやいと」は来月2日にも行われます。
福井 鯖江の寺院で「すりばちやいと」無病息災や学業成就願う
時間: 21/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1630
推奨
- きょうから大学入学共通テスト 被災の受験生は追試験の対象も
- JR東日本に特別保安監査 国交省 車両整備でデータ改ざんなど
- 鹿児島 住宅火災で2人の遺体 この家に住む80代の夫婦か
- 「色がだめだ」前市長 遊具塗り直しなど むだな工事約1800万円
- JR中央本線 特急複数動けず 車両に泊まってもらうなど対応
- 想定超える隆起でも原発で海水くみ上げ可能か確認へ 規制委
- クマに襲われ遺体搬送出来ず 林道拡幅工事を実施 秋田 鹿角
- 東京 世田谷の死亡ひき逃げ事件 朝鮮籍の24歳容疑者を再逮捕
- 千葉 柏の商業施設で逮捕の農林水産省係長 不起訴に 検察
- 秋篠宮ご夫妻 京都府立植物園を訪問 100周年記念式典出席前に