調査は厚生労働省が毎年行っているもので、去年10月に全国の3400あまりの事業所から回答を得ました。
それによりますと昨年度の男性の育休取得率は30.1%で前の年にくらべて13ポイント上昇し過去最高となりました。
取得率の上昇幅もこれまでで最も大きくなっています。
女性の取得率は84.1%で、3.9ポイントの上昇となりました。
企業の規模別に男性の育休取得率の状況を見ると従業員が500人以上では34.2%、100人から500人未満で31.1%となっている一方、5人から30人未満では26.2%と企業規模が小さい方が取得率が低い傾向にあります。
育休の取得期間については女性は9割以上が6か月以上の期間となっている一方で、男性はおよそ4割(37.7%)が2週間未満にとどまっています。
政府は男性の育休取得率を2025年までに50%とするとしています。
厚生労働省は「妊娠や出産を申し出た従業員に育休取得の意向を確認するよう企業に義務づけたことが男性の育休取得率の上昇につながったとみられる。今後、育休中の給付率引き上げや男性の育休取得率の公表をより多くの企業に義務づけるなどさらに施策を強化し、政府目標の達成に向けて取り組んでいきたい」としています。
男性の育児休業取得率30% 過去最高 厚労省の調査
時間: 31/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1332
推奨
- 東京 足立区 千住元町で住宅火災 1人死亡 1人けが
- 能登半島地震直後に輪島で空き巣か 愛知などの10代男女3人逮捕
- “なりすまし広告”で被害 責任求めメタ社の日本法人を提訴へ
- 中学校の理科実験で生徒17人体調不良 3人が病院へ 岩手
- 佐賀 玄海原発 最大の津波の高さ新想定 これまでより2m余高く
- 大学入学共通テストの出願 2026年1月のテストからオンラインで
- 野生イノシシのASF感染対策 基本方針まとめる 農水省
- 東京インテリア家具 取引先に陳列 地震被害損失補填 認める
- “パワハラ自殺は組織対応に問題”パート女性の遺族が生協提訴
- フィリピン人技能実習生を誤認逮捕 不法残留の疑いで 警視庁