福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混じり合った核燃料デブリの取り出しに向けて、東京電力は先月からカメラ付きのドローンを格納容器に投入して内部を撮影する初めての調査を行っています。
調査は装置の不具合で一時中断していましたが、14日に再開され、関係者によりますと、撮影された画像から、原子炉の真下にあたる位置に核燃料デブリとみられるものがつらら状に垂れ下がっている様子が確認されたということです。
過去に水中ロボットを使って行った調査では、原子炉の底から炉内に注入している冷却水が流れ落ちている状況が確認されるなど、底に穴が開いている可能性が高いとみられていました。
ただ、今回の調査では原子炉の真下まで入ったものの、カメラを上方向に向ける角度に限界があり、底の部分は撮影できなかったということです。
東京電力は近く、今回撮影した画像を公開することにしていて、詳しい解析を行って原子炉の損傷状況を調べることにしています。
福島第一原発1号機 原子炉の真下につらら状の核燃料デブリか
時間: 14/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1329
推奨
- 天皇皇后両陛下 4月中旬に再び能登半島地震の被災地訪問へ
- 石川県能登町の高校生 都内の中高一貫校で防災対策の意見交換
- 小池都知事 神宮球場始球式の骨折から約2週間ぶりに登庁し公務
- 米兵の性暴力事件 沖縄 玉城知事 “県への通報の徹底が必要”
- 岡山 夫婦殺傷事件 逮捕の知人“長男から両親殺害依頼された”
- つばさの党代表ら ネットの反応見て妨害行為を繰り返したか
- “特定秘密漏えい”めぐり防衛省が衆院情報監視審査会で報告へ
- 関西電力 使用済み核燃料再処理工場 完成延期で搬出計画見直し
- 大阪 松原で住宅火災 2人の遺体 住人の親子2人と連絡取れず
- 高知 仁淀川 あゆ釣りをしていた61歳男性 流されて死亡