「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に奈良の法隆寺で起きた火災で国宝の壁画が焼けたことを教訓に定められました。
これに合わせて、国の重要文化財に指定されている中央区の築地本願寺で訓練が行われ、東京消防庁や寺の関係者などおよそ40人が参加しました。
訓練に先立って、能登半島地震の犠牲者に黙とうがささげられました。
訓練は、首都直下の大地震で寺の建物から出火したという想定で行われ、はじめに寺の職員でつくる自衛消防隊が来館者の避難を誘導したり、文化財が入った木箱などを持ち出したりしたあと、初期消火を行ったうえで消防に通報しました。
続いて、通報を受けて駆けつけた消防隊員が建物の屋上に取り残された人をはしご車を使って救助しました。
最後に、消防隊員や地元の消防団員が建物に向けて一斉に放水しました。
京橋消防署の奥田芳範予防課長は「訓練を通じて国民の貴重な財産である文化財を守っていく機運が今まで以上に高まってほしい」と話していました。
「文化財防火デー」国の重要文化財 築地本願寺で消火訓練 東京
時間: 26/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1561
推奨
- 大阪 東淀川 職務質問しようとした際に逮捕の男性 不起訴に
- 愛知 東海 県営住宅の部屋で3人の遺体 高齢夫婦と成人した子か
- 宮古島 ダイビング船転覆事故で国が報告書 “国の把握不十分”
- 介護施設送迎車2人死亡事故 75歳被告に実刑判決 さいたま地裁
- 池上彰さんかたるSNS投資詐欺 女性が約2億3000万円の被害 京都
- “窓口職員の説明を字幕に”北九州市の区役所でAI使い実証実験
- 福島第一原発 核燃料デブリ試験的な取り出し 準備作業を開始
- 富士山 静岡県側の山開きに向け 事前登録システムの研修会
- 川崎重工裏金問題 架空発注の代金プールし金券 ゲーム機購入か
- 栃木 那須町 8人死亡雪崩事故裁判 教諭ら3人が控訴 判決を不服