国土交通省で15日、開かれた検討委員会の2回目の会合には、ヒューマンエラーなどに詳しい専門家のほか、現役とOBのパイロットや管制官が出席しました。
国土交通省によりますと、会合ではパイロットと管制官がそれぞれの立場から現状の運用や求められる対策について説明し、その後、意見を出し合ったということです。
現在、羽田などの管制業務では機体の位置を確認できるモニターが使われ、航空機が滑走路に誤って進入した場合などに画面の色が変わって管制官に注意を促す仕組みになっています。
しかし、現状では音が出ないため、会合では、音で管制官に異常を知らせるシステムの導入を求める意見が相次いだということです。
このほか、パイロットと管制官が定期的に意見交換を行う場を設けることが重要だという意見や、誤った進入を防ぐために滑走路手前に設置されている「ストップバーライト」の運用方法に関する意見も出たということです。
国土交通省は、今後も会合を開き、ことし夏ごろをめどに、中間のとりまとめを発表するとしています。
羽田事故 “誤進入 音で異常知らせるシステムを” 検討委で
時間: 16/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1055
推奨
- 違法スカウトグループ メンバー脅した容疑で逮捕の幹部 不起訴
- 能登半島地震から5週間 石川 今も1万人以上が厳しい避難生活
- 2024年問題対応 高速道路の大型トラック最高速度 時速90キロに
- 植村直己冒険賞 探検家で環境活動家の山田高司さんなど4人に
- 仙台 路上で殴られた高校生死亡 20代容疑者2人を逮捕
- HPVワクチン男性の接種費用 東京 品川区があすから全額助成へ
- 男子高校生が川遊び中に溺れ死亡 三重 桑名 揖斐川
- 警視庁 小島警視総監「能登半島地震 最大限の取り組み全力で」
- 猛暑日40日連続の地点も 全国4分の1近くで連続日数過去最多に
- 小林製薬が紅麹原料を卸している52社自主点検 該当製品無し