この研究は、国立精神・神経医療研究センターの星野幹雄部長などのグループが国際的な科学雑誌に発表しました。
グループでは、ダウン症との関連や統合失調症などの精神疾患との関連が指摘され、これまで詳しい働きが分かっていなかった「DSCAM」という遺伝子に注目し、この遺伝子を人工的に働かなくさせたマウスにどのような影響が出るかを調べました。
その結果、遺伝子が働かないマウスでは、小脳の神経細胞で、シナプスから放出された余分な神経伝達物質が効率よく吸収されず、過剰に残ってしまうことでシナプスの発達が妨げられていることが分かったということです。
“精神疾患と関連の遺伝子 脳神経細胞の発達に影響”研究発表
時間: 11/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1599
推奨
- 小池都知事 保育料無償化拡充 近隣県懸念も“引き続き進める”
- “「カスハラ」60代の客が最多” 労働組合が調査結果まとめる
- 札幌 中1女子生徒自殺で新たな報告書 女子生徒の訴え明らかに
- 岡山県警の50代交通部長 昇任試験問題漏えいの疑いで書類送検
- 建設業の働き方 休日や勤務間休息の確保に課題 企業アンケート
- 飯塚事件 2度目の再審申し立て認めるか きょう判断 福岡地裁
- 沖縄 尖閣諸島沖合 中国海警局の船2隻が領海侵入 海保が警告
- 参院予算委 公聴会 賃上げや格差問題について専門家が意見
- 車いすに乗った女性が大型トラックにはねられ死亡 東京 墨田区
- 中部電力子会社と東邦ガスに業務改善命令 談合問題で 経産省