家庭と直接契約を結ぶ家政婦は労働基準法が適用されず、契約の範囲外の業務を命じられたり、突然契約を切られたりするなどのトラブルがあることが研究機関の調査で明らかになっています。
このため、厚生労働省は雇用主が家政婦と契約を結ぶ際の注意事項などを示したガイドラインを策定しました。
この中では、
▽就業時間は一日8時間を上限とすることが望ましいことや、
▽報酬額が最低賃金を下回るような低い水準となっていないか確認することが指摘されています。
そのうえで、トラブルを未然に防ぐため、就業時間や報酬などの条件を書面などで明示することを勧め、契約書の記載例を紹介しています。
このほか、契約終了の際には十分に話し合って円満に進めるよう努めることや、家政婦の相談や苦情を受ける人を契約書に記載することなども推奨されています。
厚生労働省は「ガイドラインの内容を踏まえて、十分話し合って契約内容を決め、適正な就業環境の確保に努めてほしい」としています。
家政婦の就業環境確保へ 労働時間などガイドライン策定 厚労省
時間: 09/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1548
推奨
- 旧日本軍「幻の攻撃機」風防ガラスとみられる部品発見か 群馬
- 大阪・関西万博 開幕まで200日 東京に情報発信拠点オープン
- 松坂大輔さんが野球教室 “思いやりを持ってプレー”石川 金沢
- ことし3月の小型ロケット爆発 “推進力を実際より高く予測”
- 南海トラフ巨大地震での津波を想定 大阪 梅田のビルで避難訓練
- 大阪大学医学部附属病院 2人の患者の検体を取り違え謝罪
- 第五福竜丸 水爆実験で被ばく70年 核兵器廃絶訴える 静岡 焼津
- 熊本 美里町で住宅1棟 全焼 2人の遺体 住人の80代夫婦か
- 熊本 滝周辺の水などからノロウイルス検出も原因断定に至らず
- 神戸大のサークルの学生ら 旅館で障子破るなどの不適切な行為