1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では建物の倒壊や火災が相次ぎ、避難生活の長期化で体調を崩すなどして亡くなる「災害関連死」も含めて、6434人が亡くなりました。
神戸市中央区の東遊園地では、犠牲者を追悼する灯籠が「1.17」や「ともに」という文字の形に並べられ、地震が起きた午前5時46分には訪れた人たちが黙とうをささげました。
「ともに」という文字には、世代を超えて阪神・淡路大震災を語り継いでいこうという思いや、元日に起きた能登半島地震の被災者などに寄り添い、助け合おうという思いが込められています。
ことしは能登半島地震が起きた午後4時10分にも黙とうが行われました。
阪神・淡路大震災の発生から29年となり、記憶の風化が懸念される中、過去の教訓を今の被災地の支援にどう生かすかが課題となっています。
阪神・淡路大震災から29年 今の被災地支援に教訓どう生かすか
時間: 17/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1887
推奨
- 違法スカウトグループ メンバー脅した容疑で逮捕の幹部 不起訴
- 能登半島地震から5週間 石川 今も1万人以上が厳しい避難生活
- 2024年問題対応 高速道路の大型トラック最高速度 時速90キロに
- 植村直己冒険賞 探検家で環境活動家の山田高司さんなど4人に
- 仙台 路上で殴られた高校生死亡 20代容疑者2人を逮捕
- HPVワクチン男性の接種費用 東京 品川区があすから全額助成へ
- 男子高校生が川遊び中に溺れ死亡 三重 桑名 揖斐川
- 警視庁 小島警視総監「能登半島地震 最大限の取り組み全力で」
- 猛暑日40日連続の地点も 全国4分の1近くで連続日数過去最多に
- 小林製薬が紅麹原料を卸している52社自主点検 該当製品無し