遺族の呼びかけで軽井沢町役場で開かれた意見交換会には、遺族の代表や国、それにバス業界の関係者などおよそ40人が出席しました。
はじめに、事故で息子を亡くした遺族会代表の田原義則さんが「事故直後に感じた気持ちは8年がたった今でも忘れません。事故のことを思い出してもらい、この会を安全なバス運行のきっかけにしたいです」とあいさつしました。
続いて、国土交通省の國場幸之助副大臣が「コロナ禍もありバス業界を取り巻く環境は厳しいと思うが、安全は何よりも優先されるべきことだ。遺族会の活動に最大限協力していきたい」と述べました。
意見交換会は非公開で行われましたが、出席者によりますと、ことし4月からバス点呼の録音と録画の保存が義務化されるなど、安全対策が強化されることを踏まえ、遺族側から安全対策にかかる費用を国が支援すべきだという意見が出されたのに対し、国側は「バス会社をサポートしていく」などと回答したということです。
軽井沢スキーバス事故8年 遺族 国 バス業界らの意見交換会
時間: 15/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1503
推奨
- 「こども若者シェルター」ガイドライン策定へ 議論開始
- ポケモンカード約400枚盗んだ疑い 4人逮捕 “中国人に売った”
- 「紅麹原料」製造途中のサンプル保管 究明の手がかりになるか
- 能登半島地震被害の5市町職員 “仕事を辞めたいと思った”58%
- 横浜 もう1件の強盗傷害事件にも関与か 33歳容疑者を再逮捕
- 石川 能登空港 羽田空港を結ぶ便 15日から毎日1便運航へ
- 茨城 神栖 港でプレジャーボートが座礁 乗っていた3人を救助
- 「日本版DBS」 障害のある子どもいる親などが早期導入を要望
- 埼玉県教委 “県立高校の共学化推進”も具体的時期は示さず
- 俳優の女性2人に性的暴行の罪 映画監督が無罪主張 東京地裁