文部科学省の科学技術・学術政策研究所は、日本の科学研究の現状や課題を分析するために毎年、世界の研究動向などをまとめています。
この中で、2020年からの3年間に世界の国や地域で発表された自然科学分野の論文について、他の論文に引用された回数が各研究分野で上位10%に入った注目度の高い論文の数は、1年当たりの平均で、1位の中国が6万4100本余り、次いで2位のアメリカが3万4900本余り、3位のイギリスが8800本余りでした。
日本は3700本余りで13位となっていて、データが残る1981年以降で最も低い順位だった前回と同じ順位となりました。
一方、論文の総数は、1年当たりの平均で、1位の中国が54万1400本余りとなり、日本は7万2000本余りで5位となっています。
調査を行った科学技術・学術政策研究所は「各国が研究者数や研究費を増やし注目度の高い論文の引用数を増やす中、日本は横ばいで、相対的に順位を下げている。研究費を獲得するための事務的な作業にかかる時間などを減らし、研究に集中できるようにする取り組みが必要だ」としています。
自然科学分野 引用数多い論文 日本は過去最低 前回と同じ13位
時間: 10/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1777
推奨
- 優れたオーケストラ「尾高賞」に作曲家 湯浅譲二さんの作品
- 「クチコミ」投稿者に賠償命令 眼科医院長“評判落とされた”
- 性犯罪歴を確認する「日本版DBS」法案 参院内閣委で参考人質疑
- 岐阜陸自銃撃事件の元候補生 家裁が検察庁に送り返す決定
- 千葉 我孫子 建物火災 隣接する小学校の体育館など6棟延焼
- 10代の容疑者3人 強盗殺人未遂などの疑いで逮捕 東京 あきる野
- 国交省 ヤマト運輸などに是正勧告 運送事業者に不当要求か
- 名古屋 9棟焼けた火事 クラシックカー火元か 所有者を書類送検
- 栃木 那須町男女遺棄事件 25歳の容疑者を逮捕 遺体損壊の疑い
- 旧統一教会被害者への支援制度始まる 法律相談や民事裁判など