報告会を開いたのは、アニメや出版の会社などでつくる「CODA=コンテンツ海外流通促進機構」で、海賊版サイトについて3年前の2021年に海外の捜査当局と連携した対策を始めてからこれまでの取り組み状況を説明しました。
日本のコンテンツが世界的に人気となる中、海外を拠点にサイトを運営するケースが増えていて、CODAの情報提供などをもとに現地の捜査当局によって摘発された人は、この3年間で中国やブラジルで合わせて22人に上り、最近は東南アジアやヨーロッパ向けとみられるサイトも多いということです。
2022年の調査では、海賊版サイトなどによる日本のコンテンツの被害額は1兆9000億円から2兆2000億円と推計され、CODAは運営者を特定したうえで刑事と民事の両面で責任を追及するなど、著作権の侵害行為に対し厳しく対処することにしています。
CODAの後藤健郎代表理事は「国によっては著作権の法律があっても十分に運用されておらず、対策に時間がかかったり、捜査のハードルが高いケースもある。関係機関と対話を重ね、国際連携を強化したい」と話していました。
アニメや漫画「海賊版サイト」対策 “国を越えて連携を”
時間: 16/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1212
推奨
- マンション修繕積立金の目安 毎月の徴収額に下限 国交省素案
- “きれいな海を守る” 絵本作った8歳の児童に海保から感謝状
- 光通信子会社に19億円追徴課税 会社側は不服 審査申し立て
- 4歳児やけど 爪に塗る「ネイルグルー」誤ってかかったか 大阪
- 新潟 新発田 女性殺害 被告に1審に続き無期懲役判決 東京高裁
- 熊本 産山村 グライダーが墜落 20代の男性 搬送時意識あり
- 自動車メーカーなど5社 “性能試験で不正” 出荷一部停止へ
- 安倍元首相銃撃 2回目の「公判前整理手続き」山上被告も初出席
- 札幌 中学生いじめ自殺 黒塗り部分修正の新たな報告書まとまる
- 70代女性 約2億5000万円だまし取られる 特殊詐欺 千葉 松戸